Blings Dairy Delivery
かの有名なDairy DeliveryのBlings版は、昨年のFEとして出ていましたが、今年はそのバリエーションとして、セグメントシリーズから出ました。Dairy Deliveryらしく、お絵描きし放題というキャラですが、今回はビックリ箱から飛び出した道化師が描かれています。ちょっと形の苦しいBlingsですが、インパクトはなかなかではないでしょうか?
かの有名なDairy DeliveryのBlings版は、昨年のFEとして出ていましたが、今年はそのバリエーションとして、セグメントシリーズから出ました。Dairy Deliveryらしく、お絵描きし放題というキャラですが、今回はビックリ箱から飛び出した道化師が描かれています。ちょっと形の苦しいBlingsですが、インパクトはなかなかではないでしょうか?
すきなものを久しぶりに見かけるとついつい買ってしまいます。このThomassima III、今年の初めごろ出たもので、既に2つ持っているのですが、店頭でみつけて、欲しくて買ってしまいました。それで、ブリバリ。
Thomassima IIIは実在した車らしいのですが、このFinalRunのフレームはなかなかカッチョエーという訳です。
しかし、2000年のFEで出たのに、もうFinalRunとは、はやすぎやしませんか?素晴らしい出来のホットホィールだと思っているのですが。残念。
またまた、ホットウィールですが、先日トイザラスで、BlingsのCHEVY AVALANCHE のバリエーションを見つけたので買ってきました。これは、ギフトパックに入っていたもので、HEAT FLEET IIというパックです。そして、昨年のFEとならべた写真です。CHEVY AVALANCHEが格別好きというわけではなく、Blingsが好きなんです。
ということで、このバリエーションが欲しくて買ったわけですが、ギフトパックは、余分なものを4つ買わないといけないというのがきついですね。
ずいぶん更新を休んでしまいました。トミカの方は深追いをせず、買えるものを買っている状態ですが、少々息切れ気味で、最近日産車が無く、これは買いたい!というものもないので、いまいち盛り上がりません。という訳で、ホットウィールを見ているほうが楽しい今日この頃です。
机の上にはブリバリしたホットウィールがいくつかゴロゴロしているのですが、今日はお気に入りの一つ「クアドラサウンド」です。直方体状のデフォルメのBlingsシリーズですが、鮮やかな色彩に、荷台のウ-ハー群。なかなかご機嫌な一台です。2005年のFEの中でも大好きなものの一つです。
そもそもBlingsのシリーズは好みなんですが、一部の日本車や人気車種のように手に入りづらいことがなく、集めやすいのも魅力で、並べてみてはムフフ..と楽しんでご機嫌なのでした。
なぜか、通勤のカバンのポケットに「POCKET BIKESTER」が入っています。普段開けないポケットですが、今月の初めごろの地震の時に、棚から落ちて、そのまま開いていたこのポケットに入ってしまったようです。まさに、ポケットに入ってしまったポケットバイクスターです。
さてその「POCKET BIKESTER」ですが、とても好きなミニカーなのです。ブルーメタリックも綺麗ですし、何より、丁寧に作られた、車内の造型が素晴らしいではありませんか!というわけで、今年のファーストエディションの中では、今のところこれがベストの一つです。十分に供給されていて(というか、あまり売れていない?)入手しやすいというのも嬉しい限り。それにしても、荷台のバイクと、工具箱。楽しくなりますねぇ。
今日はトイザらスでホットホイールをアサってみました。雑誌「モデルカーズ」などで見て、お目当てはいくつかあるのですが、さすがに日本で人気のものは決まっているようで、いつもめぐりあえるとは限りません。その中で、GETしたのが、この「SYMBOLIC」です。
「モデルカーズ」にあるように、日本人デザイナーの手によるもので、GTRのコンセプトをイメージしたもののようです。なるほど、そう言われてみると面影があり、これを見ていると、次世代GTRへの夢と期待が膨らみます。今年のお気に入りのホットホイールの1台となりました。
さて、最近発売(予定?)のもので、時々探してみるのは、リアリスティックの「アキュラ」と、Xレイザーズの「サイオンxB」ですが、なかなかお目にかかれません。買いそびれるかな.??
ホットウィールの最近のお気に入りです。
これは、BLINGSという、巨大なホイールを履き、ボディをサイコロのようにデフォルメしたシリーズの一つです。メルセデスベンツG500のもともと四角い形状が、デフォルメされて見事にいい感じに仕上がっています。トミカのようなスケールモデルに近いものからすると、かなり違和感があると思いますが、これはこれで一つのデザインのスタイルです。ホットウィールは、一見変な車が多いのですが、その変な車こそデザイナーの本領 発揮するところで、小さなアートの世界を作っています。たぶんデフォルメや、オ リジナル車両の楽しみこそ、ホットウィールの醍醐味ではないかと思ったのでし た。
かつて実車が目的でホットウィールを買ったことはありますが、ホットウィール自体が目的で買ったのは、このG500が、初めての車両になります。そういう意味で記 念すべき一台なのです。
これは、実車のG500です。
最近、なぜかホットウィールに目が行っています。以前は横目でみつつ、変なミニカーがあるが、これはちょっとね..。という感じで敬遠していたのですが、気になりだすと妙に気になってしかたがありません。独特の雰囲気をもつ独自デザインのものが多いのですが、その世界に入ってしまうと、妙にいい気分になってしまうちょっとした毒気があるようです。
先日、トイザらスで、ホットウィールをビュンビュン飛ばすコースを買って来ました。ホントにジェットコースターのようにビュンビュン飛ぶように走っていき、派手にクラッシュしたりして、楽しいおもちゃです。うちの小1の娘もすっかり喜んでしまい、今まではミニカーといえばトミカだけだったのに、ホットウィールも好きになったようです。
それで、今日一緒にトイザらス行って、おとーさんと3コづホットウィールを買いました。私が、リアリスティックのシリーズのものを選んでいると、娘はなにやらいかにも派手なやつを手にしています。私の選んだ、三菱エクリプスや、マセラティ クアトロポルテなど、いかにも普通のミニカーを見て、
「そんな普通の買うんだったらトミカと一緒じゃん。ホットウィールは、こんな派手なのを選ばないと!」
確かに、あなたは正しい。
Recent Comments