« April 2005 | Main | June 2005 »

幼稚園バスでない三菱ローザ

06002aes今月のイオントミカは、三菱ローザでした。先だって、廃番となってしまった三菱ローザですが、現役時代は幼稚園バスのイメージが強く、だからというわけでは無いのでしょうが、バリエーションも、一部を除き、ほとんどが幼稚園バスだったと思います。そして、トヨタコースターに通常品が代替わりしたとたんに、普通のローザが出たのは、なんとも面白い計らいだなと思った次第。
幼稚園バスでないローザは、一見とても新鮮でした。というか、かなり目からウロコで、感心してしまいました。コースターでいろんなバリエーションが出来ると以前書きましたが、ローザでも同じなのですね。当たり前ですが。
ローザの方は、こういった形で、普通の塗装にすれば、なかなかレトロな味のあるマイクロバスになることがわかりました。今回のイオントミカは、ローザのイメージを変えるような、なかなか印象深いものとなりました。

三菱ローザ幼稚園バス

| | Comments (58) | TrackBack (0)

絵本トミカ スーパーアンビュランス

11602ehs最近、新発売がしばらく無いので、少し話題も落ち着いているのですが、4月発売の買い残しを1台入手したので、そのことでも...。
絵本トミカは、通常品に非常に似ていて、どこか違うというのが売り?になっていますが、スーパーアンビュランスはどこが違うか?といっても、通常品のスーパーアンビュランスの細かい細部は覚えていません..(^^;
ただ、前回の緊急車両セット3もそうでしたが、前面に黒のタンポが入るようになって、見違えるように引き締まって見えるようになったと思います。この絵本トミカは、通常品よりもむしろこの緊急車両セット3に似ているようです。そうなると大きな違いはライトの形状ということになりますが。
それに、郵便車同様、タンポの字が太くしっかりしているような気がします。これも絵本トミカの特徴でしょうか??
スーパーアンビュランス

| | Comments (6) | TrackBack (0)

ディズニートミカ キム・ポッシブル

03306dtcs四月発売のキム・ポッシブル・スープラをやっと買ってきました。楽しくて、いつも期待しているディズニートミカですが、今回も期待を裏切らず、いや期待以上の出来で、思わずニヤリとしているところです。
背景の黄緑色といい、ポップな絵柄といい、アメリカのアートを思わせる雰囲気になっていて、トミカもこういう風に仕上がるのだなと思った次第です。私は、キム・ポッシブル自体を見たことが無く、先入観が無いので、余計にそう思えたのかもしれません。
ところでスープラはまだ現行品で残っていますが、実車はすでに幕を閉じています。すでに、GT−Rは通常品のラインナップから消えることが決まり、寂しい限りですが、スープラは後継車種が無いだけに、今後の動向が気になります。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

WHお気に入り MERCEDES-BENZ G500(BLINGS)

g500whホットウィールの最近のお気に入りです。
これは、BLINGSという、巨大なホイールを履き、ボディをサイコロのようにデフォルメしたシリーズの一つです。メルセデスベンツG500のもともと四角い形状が、デフォルメされて見事にいい感じに仕上がっています。トミカのようなスケールモデルに近いものからすると、かなり違和感があると思いますが、これはこれで一つのデザインのスタイルです。ホットウィールは、一見変な車が多いのですが、その変な車こそデザイナーの本領 発揮するところで、小さなアートの世界を作っています。たぶんデフォルメや、オ リジナル車両の楽しみこそ、ホットウィールの醍醐味ではないかと思ったのでし た。
かつて実車が目的でホットウィールを買ったことはありますが、ホットウィール自体が目的で買ったのは、このG500が、初めての車両になります。そういう意味で記 念すべき一台なのです。

g500

これは、実車のG500です。

| | Comments (41) | TrackBack (0)

ヨーカドーZ31パトカーなど

04404i32sZ31パトカーを、発売日に買ってきました。出来は、きわめて普通..。前のハザードランプのオレンジ色のタンポがアクセントになっています。ここしばらくは、432Zや240Zの素晴らしいパトカーが出ていたので、ちょっと期待していたのですが、よく考えるとあちらはリミテッドでした。通常品としては問題の無い出来ですし、Z31は好きな車種なので、出たこと自体が有難い限りです。満足しています。
06706ehs4月発売品から、絵本&トミカの郵便車を買ってきました。このシリーズは、みんな通常品と雰囲気が非常に近く、今回もまたそうなのですが、この郵便車のポイントは郵政公社のロゴのタンポです。このタンポは、今ひとつシャープさに欠けるかな?と思ったのですが、無理を言えばきりがありませんね。
フェアレディZ(Z31)パトロールカー
スバルサンバー郵便車

| | Comments (19) | TrackBack (1)

現行品のホイールバリエーション

0940501s09405whs毎日書いているとだんだん書くことが無くなってきました。というわけで、全く新鮮でも無い話題を一つ。
通常品で、最近(といってもここ2~3年のことですが)ホイールが変わったものがあります。いずれも四穴から五穴に変更になったもので、ほとんど現行品ですので、お店でそろえることが出来ます。一応リストアップしておきますと、「24 ソアラ」「44 Z32パトカー」「54 インプレッサ」「64 S2000]「94 RX7]「96 セリカ」「98 セリカレーシング」「117 RX7パトカー」という訳です。セリカだけは廃番になっています。きっと最後期のものが五穴に変わっているのでしょう。ちょっとコレクションの参考まで..。
さて、今日はいよいよヨーカドーのZ31パトカーの発売日です。Z31パトカーは、ぼろっちぃ通常品を持っているだけですし、バリエーションもしばらく出ていなかったと思うので、結構期待しています。今日は短いですが、このへんで..。

| | Comments (3) | TrackBack (1)

なぜかホットウィール

最近、なぜかホットウィールに目が行っています。以前は横目でみつつ、変なミニカーがあるが、これはちょっとね..。という感じで敬遠していたのですが、気になりだすと妙に気になってしかたがありません。独特の雰囲気をもつ独自デザインのものが多いのですが、その世界に入ってしまうと、妙にいい気分になってしまうちょっとした毒気があるようです。
先日、トイザらスで、ホットウィールをビュンビュン飛ばすコースを買って来ました。ホントにジェットコースターのようにビュンビュン飛ぶように走っていき、派手にクラッシュしたりして、楽しいおもちゃです。うちの小1の娘もすっかり喜んでしまい、今まではミニカーといえばトミカだけだったのに、ホットウィールも好きになったようです。
それで、今日一緒にトイザらス行って、おとーさんと3コづホットウィールを買いました。私が、リアリスティックのシリーズのものを選んでいると、娘はなにやらいかにも派手なやつを手にしています。私の選んだ、三菱エクリプスや、マセラティ クアトロポルテなど、いかにも普通のミニカーを見て、
「そんな普通の買うんだったらトミカと一緒じゃん。ホットウィールは、こんな派手なのを選ばないと!」
確かに、あなたは正しい。

20040810s娘の選んだものの一つ。2004 First Editions から、
WHAT-4-2

| | Comments (25) | TrackBack (0)

はたらくくるまコレクション

gwvcはたらくくるまコレクションをやっと買ってきました。発売予告時には、キャリィのガラス屋仕様など楽しみに盛り上がっていたのですが、いざ発売の時期になってみると、ちょっと醒めた感じで見ておりました。
まず題名は、昨年末に発売された、「街ではたらく自動車コレクション」があるだけに、どう違うのだと突っ込んでみると、ちょっとつらい感じはあります。多少車種選定が裏方にまわった感じで、人目に付かないところで頑張っているという雰囲気になったということでしょうか。
パッソのパトカーは前面が黒でつぶれてしまい、アクセントがなくなってしまったのが残念です。
キャリィはガラスのプラパーツを付けた、面白い仕上がりです。惜しむらくは、硝子工業(有)のところを、もう少し凝って欲しかった。
ダンボール回収車は、そろそろキャビンを変えたら?という三菱キャンター清掃車です。意外と一般発売のバリエーションが無い車種で貴重です。白のコンテナがなかなかいい感じかなと思いました。
活魚運搬車は、通常品にあることをほとんど忘れている、水族館トラックのバリエーションです。これも貴重ですが、出来はまずまずです。
全体にみて、なかなか面白い企画であり、セットなのですが、もう少し凝って欲しいなぁという感じです。長打コースに飛んだが、ギリギリファールになってしまったという感じでしょうか。

はたらくくるまコレクション

| | Comments (19) | TrackBack (1)

4月のお気に入りベスト3

06401nps08103mts00401apsまだ、4月発売のトミカを買いきれていませんが、恒例の月間ベスト3です。4月は、オートサロンとトミカ博が重なり、なんと当方のカウントで102のモデルが登場しました。オートサロンが20車、トミカ博は3種もトミカ工場の新種が出たため、合計48車と、凄い数となっています。今のところこれらのうち49車を買っています。ということで半分に満たない状況でのベスト3選定です。
まだ買っていない中でめぼしい物はあるか..?ということですが、可能性があるのはダイハツオート三輪の日通仕様が、手にとってみると、感動するかも..という雰囲気があります。後はまぁそれほどでもないと思いますので良しとしましょう。
さて、選定です。残念ながらベスト3から外れたお気に入りをいくつか..。
オートサロン・・・出来のいいのが多かったのですが、傑出した一つというとちょっと選びきれませんでした。
ザナヴィニスモZ・・・アド特注とほぼ同じです。実質これが一番なのですが、1月に選んだので除外しました。
P&S特注R31・・・CASHIEW鈴板スカイラインはなかなか味があるモデルで捨てがたい一つでした。
スバル360・・・トイザらスの赤いヤングSSです。これもなかなかすばらしいトミカだったと思います。
さて、やっと、ベスト3です。
第3位 トヨタクラウンスーパーDXパトカー(アピタ特注)
漆黒の車体に銀のラインが凛として素晴らしいと思いました。なかなか丁寧に作っていて好感度が高かったトミカでした。
第2位 ホンダNSX-R(ツインリンクもてぎ特注)
これもかなり綺麗なモデルになっています。実車自体もいいデザインだと思いますが、こちらも素晴らしい出来栄えでした。
第1位 トヨタハイラックス集配車(名古屋市内限定)
敢えてこれが第1位というのは、非常に個人的な趣味に偏ってしまうと思うのですが、この車の雰囲気にはちょっと感動したのでここに上げておきます。色合いといい、書体といいデザインといい、嵌ってしまいました。
今月は点数も多かったのですが、いいモデルも多かったと思いました。中には手に取った瞬間にほーっ!と感じ入ってしまうものもいくつかありました。数は多くなくてもいいので、質のいいものをこれからも出してくれればいいなと思います。
02005pss02104tzs

4月度の新発売トミカ

| | Comments (3) | TrackBack (0)

最強で最後のバラエティトミカくじ?

gk4時々、買い逃したトミカを追いかけて買っていることは前にも書きましたが、先だってその中でも比較的優先度の高かった、トミカくじⅣを入手しました。当時、トミカくじはだんだん人気が下降気味かな?という雰囲気があったのですが、その中で出たⅣは、従来の1〜3の、単に色を変えただけのような、いまいちのデザインとは違い、なかなか色もデザインも凝っていて、従来とは違うなと思ったものでした。
その後はバラエティに富んだくじの路線から、ある程度箱買いを意識したような、テーマをもった20点ギフトセットへと転換してしまったので、こうしていろんな車種が混ざったくじはこれが今のところ最後となっています。今後このスタイルが登場するかはわかりませんが、現時点では中身のレベルの高い最後のくじとなっています。
さて内容ですが、バラエティといっても比較的的を絞った選定となっており、新しい車種が多いうえに外国車シリーズや鉄道などの変り種は含まれておらず、かなり人気サイドの穏当な車種構成です。中でも、フェアレディZ・日野ドルフィンダンプ・日産マーチ・エアロスターなど、私にとっても好きな車種が多く含まれているのは嬉しい限りですし、どれもオリジナルながら配色はなかなかのものでした。また古河ホイールローダーなど、ショベルがクリアパーツになっているのも妙に楽しいできになっています。いろいろな工夫が感じられる楽しいセットだと思いました。

トミカくじⅣ

| | Comments (71) | TrackBack (0)

P&Sミュージアムの特注2つ

02005pss02006pss4月24日に、P&Sミュージアム特注のスカイラインが2種発売になりました。一つはR31のCASHIEW鈴板スカイライン、もう一つはR32のスペシャルカラーバージョンでした。発売当日は整理券が配られ、500セットのトミカは午前中に完売したとか..。私は行けなかったのでオークションで入手しましたが、交通費を考えれば多少の割高はしかたがないところでしょう。
トミカ自体は両方ともなかなかいい出来でした。R31の方は今やちょっとレトロな感じのするレーシング塗装で、いい雰囲気を出してます。R32の方はちょっと変わった雰囲気の色ですが、P&Sミュージアムに展示されている、由緒あるものとのことです。
さて、このトミカはその後一般のショップに出回る予定だったらしいのですが、著作権上の関係で回収になってしまいました。どうやら箱の問題らしく、いずれ改装して発売されるのでは?と予想していますが、どうでしょうか。トミカ本体には特に初回限定的な目印は施されていなかったので、初回の箱が貴重になるかもしれません。しかし、最近回収騒ぎが多く、なにかと気になるところではあります。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

« April 2005 | Main | June 2005 »